|
事前確認
①接続が悪い
端末と充電ケーブル、充電ケーブルと端末保管庫、端末保管庫とコンセントの接続をご確認ください。まれに接続が悪く、充電できないことがあります。
②輪番充電になっている
輪番充電の設定になっていると、時間帯によってはケーブルに接続しても充電されません。また、充電ランプは一定の電圧でないと点灯しない仕組みになっていることが多く、輪番充電で複数台を同時に充電している場合は点灯しないこともあります。安定しない場合は輪番充電ではなく、取り出した単独の充電ケーブルで充電を試みてください。
③充電ランプと電源ランプを間違えている
電源ランプと充電ランプの場所は違います。充電ケーブルに接続しても電源ランプは点灯しません。
④充電ケーブルの挿し口がまちがっている
一部の機種では、USBタイプCケーブル口が二つあっても片方だけしか充電に有効でないものがあります。マニュアルを見て、正しい挿し口に充電ケーブルを差し込んでください。
⑤完全放電状態である
完全放電(電池0になってからもしばらく放置した場合)のあとは充電ケーブルに接続しても充電ランプが点灯するまで時間がかかることがあります。しばらく充電ケーブルに接続しなかった場合に発生します。10分~1時間ほど充電開始までかかることがあります。充電ケーブルに接続したまましばらくお待ちください。
それでも充電ランプが点灯しない場合は、コンセント・充電ケーブル・端末のいずれかの故障が疑われます。下の「充電できない(複数台)」「充電できない(単独)」それぞれの手順に沿って、原因を確認してください。
充電できない(複数台)
複数台充電できない場合、端末保管庫やコンセントに問題がある可能性が高いです。次のことを確認してください。
①コンセントを確認する
CDプレイヤーなどをコンセントに接続して、利用できるかをご確認ください。利用できた場合、コンセントに問題はありません。利用できない場合はコンセントの故障です。コンタクト窓口では対応できませんので、学校管理者までご確認ください。
②充電ケーブルを取り出して充電する
充電ケーブルを取り出して単独で充電できた場合、端末保管庫内部の機器に不具合があります。
充電できない(単独)
1台だけ充電できない場合、充電ケーブルか端末に問題がある可能性が高いです。次のことを確認してください。
○充電ケーブルを交換する
正常に充電できている充電ケーブルと、充電できていない端末を接続してください。
○充電できた場合
充電ケーブルの不具合の可能性が高いです。確認のため、充電できなかったケーブルを、別の正常な端末につないでみてください。まれに接触が悪かっただけでどちらにも問題がない場合があります。充電ケーブルに問題があることが分かったら、教育委員会もしくは、教育委員会から指定されている問合せ先などにご連絡ください。
○充電できない場合
端末の不具合の可能性が高いです。ごくまれに充電口にほこりなどが詰まっていて正常に充電できない場合があります。ご確認ください。充電口に問題がない場合は、教育委員会もしくは、教育委員会から指定されている問合せ先などにご連絡ください。
画面の端が浮き上がっている
画面の端が浮き上がって、ディスプレイが外れそうになっている場合があります。内部の配線が重なって浮き上がっている可能性が高いです。無理やり押し込むと内部の配線が断線してしまう可能性があります。
タッチスクリーンが反応しない
タッチスクリーンが反応しない場合、ハードウェアが一時的に不良になっているか、ドライバや内部基板の異常が疑われます。コンタクト窓口までお問い合わせの上、担当者と相談してからハードリセットをお試しください。それでも回復しない場合、担当者の指示に従って、ドライバが正常に働いているかをご確認ください。ドライバが正常に働いていない場合、基板の故障が疑われます。